Informaiton

プロが厳選!あなたの用途に最適な緊急停止スイッチ メーカーを見つける完全ガイド

2025/07/11

「緊急停止スイッチ メーカー」の選定でお悩みではありませんか?本記事では、緊急停止スイッチの基礎知識、押しボタン式やロープ式などの種類、必須の安全規格を徹底解説。さらに、防塵防水性能や制御システム連携、産業別事例を踏まえた最適な選び方、信頼できるメーカー選定のポイント、導入から運用、メンテナンスまで網羅的に解説します。この記事を読めば、あなたの用途にぴったりの緊急停止スイッチと、安心して任せられるメーカーが必ず見つかります。

1. 緊急停止スイッチとは 基礎知識と種類を徹底解説

製造現場や各種設備において、予期せぬトラブルや緊急事態が発生した際、被害を最小限に抑え、人命と財産を守るために不可欠なのが緊急停止スイッチです。これは単なる電源オフボタンではなく、機械やシステムを安全かつ迅速に停止させるための最終的な安全装置として機能します。

1.1 緊急停止スイッチの基本的な役割

緊急停止スイッチは、機械や設備の運転中に異常が発生した場合、または危険が差し迫った際に、作業者や周囲の人間が直ちに操作することで、動力源を遮断し、危険な動きを停止させるための装置です。その主な役割は、以下の通りです。

  • 人命の保護: 予期せぬ挟み込み、巻き込み、衝突などの事故から作業者を守ります。

  • 設備の保護: 異常な動作による機械の損傷や、製品の破損を防ぎます。

  • 二次災害の防止: 火災、爆発、漏電といったさらなる危険への発展を食い止めます。

このスイッチは、通常の操作系とは独立して設置され、常にアクセスしやすい位置に配置されることが求められます。また、一度作動すると、意図的にリセットされない限り、機械が再起動しないように設計されているのが一般的です。

1.2 緊急停止スイッチの種類と特徴

緊急停止スイッチには、設置環境や用途に応じて様々な種類があります。それぞれの特徴を理解し、最適なものを選ぶことが安全性を確保する上で重要です。

1.2.1 押しボタン式緊急停止スイッチ

最も広く普及しているタイプで、赤色のキノコ型ボタンが特徴です。危険を察知した際に、手で強く押すことで機械を停止させます。一度押されると、ボタンがロックされ、手動で引き戻すか、鍵などで解除しない限り復帰しない構造が一般的です。

  • 特徴: 高い視認性、直感的な操作性、幅広い用途に対応。

  • 主な用途: 工作機械、産業用ロボット、コンベヤライン、各種製造装置など。

1.2.2 ロープ式緊急停止スイッチ

広範囲にわたるラインやコンベヤ設備など、特定の停止位置を定めにくい場所に有効なスイッチです。設備の全長にわたってロープが張られており、どの位置からでもロープを引くことで緊急停止が可能です。

  • 特徴: 広範囲での操作が可能、設置の柔軟性が高い。

  • 主な用途: 長尺コンベヤシステム、大規模な生産ライン、倉庫の自動搬送システムなど。

1.2.3 フットスイッチ式緊急停止スイッチ

手作業が困難な状況や、両手がふさがっている作業において、足で操作することを目的としたスイッチです。誤操作を防ぐためのカバーが付属している製品も多くあります。

  • 特徴: ハンズフリー操作が可能、特定の作業環境に特化。

  • 主な用途: プレス機、溶接機、切断機など、手元での作業が多い機械。

1.2.4 キーロック式緊急停止スイッチ

緊急停止後、特定の権限を持つ者のみがリセットできるように、鍵でロックを解除するタイプのスイッチです。これにより、不用意な再起動を防ぎ、安全管理を徹底できます。

  • 特徴: 高い安全管理性、意図しない再起動の防止。

  • 主な用途: メンテナンス作業中の安全確保、高度な安全管理が求められる設備、危険度の高い機械。

これらの緊急停止スイッチの種類と特徴をまとめた表は以下の通りです。

種類

特徴

主な用途

押しボタン式

高い視認性、直感的な操作、手動リセット

工作機械、産業ロボット、製造ライン全般

ロープ式

広範囲(長尺ライン)からの操作、張力検知

長尺コンベヤ、大規模生産ライン、搬送設備

フットスイッチ式

足による操作、ハンズフリー、誤操作防止カバー

プレス機、溶接機、手作業が多い機械

キーロック式

鍵によるリセット、特定の権限者のみ操作可能

メンテナンス時、高危険度設備、厳格な安全管理が必要な場所

1.3 必須の安全規格と法規制

緊急停止スイッチの選定と設置にあたっては、国内外の安全規格と法規制を遵守することが極めて重要です。これらの規格や規制は、機械の安全性を確保し、労働災害を未然に防ぐための最低限の要件を定めています。

主要な安全規格としては、国際標準化機構(ISO)が定める「ISO 13850(機械類の安全性-緊急停止機能-設計原則)」や、国際電気標準会議(IEC)の「IEC 60204-1(機械類の安全性-機械の電気装置-第1部:一般要求事項)」が挙げられます。これらの規格は、緊急停止装置の設計、配置、機能に関する具体的な要件を規定しており、例えば緊急停止ボタンの色は「赤色」であること、操作盤の背景は「黄色」であることなどが定められています。

日本国内においては、「労働安全衛生法」およびそれに基づく各種「機械安全基準」が適用されます。特に、機械の安全設計においては「リスクアセスメント」の実施が義務付けられており、緊急停止機能はそのリスク低減策の重要な一部となります。また、JIS規格においても「JIS B 9703(機械類の安全性-緊急停止機能-設計原則)」としてISO 13850が翻訳・採用されており、国内での製品設計や導入の指針となっています。

これらの規格や法規制を遵守することで、製品の信頼性が保証されるだけでなく、万が一の事故発生時にも企業の責任を果たすことにつながります。違反した場合には、罰則が科せられる可能性もあるため、常に最新の情報を確認し、適切な対応を行うことが求められます。

2. 用途に合わせた緊急停止スイッチの選び方

緊急停止スイッチは、作業現場の安全を確保するための重要な装置です。しかし、その選定は単に「停止させる」機能だけでなく、設置される環境や連携するシステム、さらには特定の産業の要件によって大きく異なります。ここでは、あなたの用途に最適な緊急停止スイッチを見つけるための具体的な選び方を解説します。

2.1 設置環境に応じた選定ポイント

緊急停止スイッチが設置される環境は多岐にわたります。粉塵が多い場所、水がかかる場所、高温または低温の環境など、それぞれの条件に適した性能を持つスイッチを選ぶことが、その機能性と耐久性を保証する上で不可欠です。

2.1.1 防塵防水性能 IPコードの理解

緊急停止スイッチの防塵防水性能は、「IPコード(International Protection Code)」によって示されます。これは、IEC(国際電気標準会議)が定める規格で、電気機器の筐体による固形物(塵埃など)と水に対する保護等級を数値で表したものです。IPコードは「IP」の後に2桁の数字が続き、最初の数字が防塵性能、2番目の数字が防水性能を示します。

適切なIPコードの緊急停止スイッチを選ぶことは、粉塵や水分の侵入による故障を防ぎ、機器の信頼性と安全性を維持するために極めて重要です。例えば、屋外や水を使う工場では高い防水性能が、粉塵が舞う環境では高い防塵性能が求められます。

IPコードの桁

数字

意味する保護レベル

適用例

防塵(第一桁)

0

無保護

一般的な屋内環境


1

直径50mm以上の固形物からの保護



2

直径12.5mm以上の固形物からの保護



3

直径2.5mm以上の固形物からの保護



4

直径1.0mm以上の固形物からの保護

工具や太いワイヤーが侵入しない場所


5

粉塵の侵入を完全に防止しないが、機器の動作に支障をきたす量の侵入はない(防塵形)

粉塵が多い工場内、屋外の埃っぽい場所


6

粉塵の侵入を完全に防止する(耐塵形)

非常に粉塵が多い環境、クリーンルーム外の機器

防水(第二桁)

0

無保護

一般的な屋内環境


1

垂直に落下する水滴からの保護



2

15度傾斜した際に垂直に落下する水滴からの保護



3

鉛直から60度以内の噴霧水からの保護



4

あらゆる方向からの飛沫水からの保護

水しぶきがかかる場所、屋外


5

あらゆる方向からの噴流水からの保護

ホースで水をかける場所、屋外


6

あらゆる方向からの強い噴流水からの保護

洗浄が必要な場所、高圧洗浄を受ける場所


7

一時的な浸水(水深1m、30分間)に対する保護

一時的に水没する可能性がある場所


8

継続的な浸水に対する保護

常時水中に置かれる可能性がある場所

2.1.2 耐熱耐寒性能と材質

緊急停止スイッチは、その設置環境の温度範囲にも適応している必要があります。極端な高温や低温は、スイッチの内部部品の劣化や誤動作を引き起こす可能性があります。

  • 耐熱性能: 高温環境では、スイッチの樹脂部品が変形したり、電気接点の劣化が早まったりすることがあります。特に、高温を発する機械の近くや、直射日光が当たる屋外に設置する場合は、高い耐熱温度を持つ製品を選ぶ必要があります。

  • 耐寒性能: 低温環境では、スイッチの可動部が凍結したり、ケーブルが硬化して断線しやすくなったりするリスクがあります。寒冷地や冷凍倉庫内での使用には、低温環境下でも正常に動作するよう設計された製品を選定しましょう。

また、スイッチの材質も重要な選定ポイントです。使用環境によっては、耐腐食性、耐薬品性、耐油性などが求められます。例えば、化学工場では特定の薬品に強い材質、食品工場ではサニタリー性を考慮したステンレスや特殊樹脂製のものが適しています。適切な材質を選ぶことで、スイッチの寿命を延ばし、メンテナンスの手間を削減できます。

2.2 制御システムとの連携と機能要件

緊急停止スイッチは、単体で機能するだけでなく、機械全体の制御システムと連携して初めてその真価を発揮します。適切な接点方式の選択やリセット方式の理解は、システムの安全性と効率性に直結します。

2.2.1 NC接点とNO接点の選び方

緊急停止スイッチの電気接点には、主に「NC接点(Normally Closed:常時閉接点)」と「NO接点(Normally Open:常時開接点)」の2種類があります。

  • NC接点(常時閉接点): 通常時に接点が閉じており、スイッチが作動すると開く接点です。

  • NO接点(常時開接点): 通常時に接点が開いており、スイッチが作動すると閉じる接点です。

緊急停止スイッチには、安全性の観点からNC接点を使用することが原則とされています。これは「フェールセーフ」の考え方に基づいています。NC接点を使用することで、万が一、配線が断線したり、スイッチ自体に異常が発生して接点が開いてしまっても、それを異常と検知して機械を停止させることが可能だからです。これにより、意図しない機械の起動や、緊急停止機能の喪失を防ぎ、高い安全性を確保できます。

現代の産業機械では、緊急停止スイッチからの信号は安全リレーやプログラマブルロジックコントローラ(PLC)などの安全回路を介して処理されることが一般的です。これらのシステムとの連携を考慮し、適切な接点数や信号形式を持つスイッチを選ぶ必要があります。

2.2.2 リセット方式の種類

緊急停止スイッチが作動し、機械が停止した後の復帰(リセット)方法にもいくつかの種類があります。適切なリセット方式を選ぶことは、安全管理と運用効率の両面で重要です。

  • 手動復帰(プルリセット/ターンリセット): スイッチを押して停止させた後、手で引き戻したり、回したりして元の状態に戻す方式です。最も一般的な方式であり、意図しない再起動を防ぐために、必ず作業者が現場で安全を確認してから復帰させる必要がある機械に適しています

  • キーリセット: 専用のキーを差し込んで回すことでリセットする方式です。特定の権限を持つ者のみがリセット操作を行えるため、厳格な安全管理が求められる環境や、複数の緊急停止スイッチがある大規模なシステムで採用されます。

リセット方式の選定は、機械の危険度、作業手順、そして安全管理体制に基づいて慎重に行うべきです。不適切なリセット方式は、かえって事故のリスクを高める可能性があります。

2.3 産業別 緊急停止スイッチの適用事例

緊急停止スイッチは、その用途や設置される産業によって求められる機能や特性が大きく異なります。ここでは、主要な産業における適用事例と、それぞれの環境で重視されるポイントを解説します。

2.3.1 工作機械 産業ロボット向け

工作機械や産業ロボットが稼働する現場は、高速で動作する可動部や鋭利な工具など、潜在的な危険性が非常に高い環境です。これらの機械には、作業者が容易にアクセスできる位置に押しボタン式の緊急停止スイッチが複数設置されるのが一般的です。また、広範囲をカバーするため、安全柵と連動するインターロック式のスイッチや、特定のエリアに侵入した際に作動する安全マットスイッチなどが組み合わされることもあります。

重視されるポイント:

  • 応答速度と確実な遮断: 瞬時に機械の動作を停止させ、電源を遮断する能力が不可欠です。

  • 堅牢性と耐久性: 頻繁な操作や、振動、切削油などの影響にも耐えうる構造が求められます。

  • 誤操作防止: 意図しない操作を防ぐための保護カバーや、押しやすい大型ボタンなどが採用されます。

2.3.2 コンベヤ クレーン設備向け

工場や物流倉庫で利用されるコンベヤやクレーン設備は、広範囲にわたる搬送経路や高所での作業が特徴です。これらの設備では、作業者がどの位置からでも緊急停止操作を行えるように、ロープ式緊急停止スイッチやフットスイッチ式緊急停止スイッチが多用されます。

重視されるポイント:

  • 広範囲からの操作性: 長大なコンベヤライン全体をカバーできるロープ式は特に有効です。

  • 耐久性と耐環境性: 屋外や粉塵の多い環境でも安定して動作する防塵防水性能が求められます。

  • 視認性: 遠くからでも緊急停止ボタンの位置がわかるよう、赤色や黄色の目立つ色が採用されます。

2.3.3 医療機器 食品工場向け

医療機器や食品工場は、極めて高い衛生基準と清潔さが求められる特殊な環境です。これらの現場で使用される緊急停止スイッチは、洗浄が容易で、異物の付着や細菌の繁殖を防ぐ構造である必要があります。また、薬品や洗浄剤に対する耐性も重要です。

重視されるポイント:

  • 高い防塵防水性能(IP65以上): 高圧洗浄や消毒液の使用に耐えうる性能が不可欠です。

  • 耐薬品性・耐腐食性: 洗浄剤や消毒液、食品由来の酸などに対する耐性を持つ材質(ステンレス鋼、特殊樹脂など)が選ばれます。

  • サニタリー性: 凹凸が少なく、清掃しやすいデザインや、細菌が付着しにくい表面加工が施されている製品が望ましいです。

  • 非磁性(医療機器の一部): MRIなどの磁場を使用する医療機器では、非磁性体のスイッチが必要となる場合があります。

2.4 メーカー選びのポイントと注意点

緊急停止スイッチを選定する際、製品自体の性能だけでなく、その製品を提供するメーカーの信頼性も非常に重要です。長期的な安全運用とコスト効率を考慮し、以下のポイントに注目してメーカーを選びましょう。

2.4.1 製品ラインナップと互換性

信頼できるメーカーは、様々な用途や環境に対応できるよう、豊富な種類の緊急停止スイッチを提供しています。押しボタン式、ロープ式、フットスイッチ式、キーロック式など、多様なニーズに応えられる製品ラインナップがあるかを確認しましょう。また、現在使用している機械や制御システムとの互換性も重要なポイントです。既存の安全リレーやPLCとの接続性、取り付け寸法、電気的仕様などが適合するかを事前に確認することで、導入時のトラブルや追加コストを避けることができます。

将来的な設備の増設や改修を見据え、同じメーカー内で製品の互換性や拡張性があるかも確認しておくと、部品調達やメンテナンスが容易になります。

2.4.2 サポート体制と納期

緊急停止スイッチは、機械の安全に直結する重要な部品です。そのため、製品導入後のサポート体制は非常に重要になります。具体的には、以下の点を確認しましょう。

  • 技術サポート: 製品の選定段階から、設置、配線、運用に至るまで、専門的なアドバイスや技術的な問い合わせに迅速に対応してくれるか。

  • アフターサービス: 故障時の修理対応、交換部品の供給体制、定期的なメンテナンスの提案など、長期的なサポートが充実しているか。

  • 納期: 必要な時に必要な数量の製品を安定して供給できる生産・物流体制が整っているか。特に、緊急性の高い交換部品の場合、迅速な供給が求められます。

国内に販売拠点やサポート窓口を持つメーカーであれば、よりスムーズな対応が期待できます。

2.4.3 コストパフォーマンスの比較

緊急停止スイッチの選定において、価格は重要な要素の一つですが、単に初期費用が安いだけで判断するのは危険です。真のコストパフォーマンスは、製品の価格だけでなく、長期的な運用コストを含めて評価すべきです。

  • 製品の品質と耐久性: 安価な製品は初期費用を抑えられますが、品質が低いと故障頻度が高くなり、交換費用やメンテナンス費用がかさむ可能性があります。結果的に、耐久性の高い高品質な製品を選んだ方が、長期的に見て総コストが低くなることもあります。

  • メンテナンスの容易さ: 部品の交換が簡単か、清掃しやすい構造かなども、運用コストに影響します。

  • 保証期間とサポート費用: メーカーの保証期間や、将来的なサポートにかかる費用も考慮に入れましょう。

価格と機能、品質、サポートのバランスを総合的に比較検討し、自社の予算と安全要件に最適な製品を提供するメーカーを選ぶことが、賢明な選択と言えるでしょう。

3. 緊急停止スイッチの導入から運用まで

緊急停止スイッチは、機械設備の安全性を確保する上で極めて重要なコンポーネントです。その効果を最大限に引き出し、事故を未然に防ぐためには、単に設置するだけでなく、導入から運用、そして継続的なメンテナンスに至るまで、適切な手順と管理が不可欠です。

3.1 正しい設置方法と配線の注意点

緊急停止スイッチの設置は、単なる物理的な取り付けにとどまらず、その後のシステムの安全性と直結する重要な工程です。誤った設置や配線は、緊急時にスイッチが機能しないという最悪の事態を招く可能性があります。

3.1.1 設置場所の選定基準

緊急停止スイッチは、危険を察知した作業員が迅速かつ容易に操作できる場所に設置されなければなりません。具体的には、以下の点に留意して選定します。

  • 視認性:周囲から明確に識別できる色(通常は赤色)と形状を持ち、周囲の設備や照明に埋もれない位置に配置します。

  • 操作性:作業員が無理なく手を伸ばせる高さや位置に設置し、片手で確実に操作できるようなスペースを確保します。

  • アクセス性:緊急時に障害物なくスイッチに到達できる経路を確保します。特に、複数の作業員が関わる場所では、各作業位置からアクセスしやすいように考慮が必要です。

  • 危険源からの距離:危険な機械部分から適切な距離を保ちつつ、緊急時にすぐに停止できる範囲内に設置します。

3.1.2 適切な配線方法と安全回路の構築

緊急停止スイッチの配線は、安全規格に準拠したフェールセーフ設計が求められます。一般的にはNC(常時閉)接点を使用し、スイッチが故障したりケーブルが断線したりした場合でも、安全側にシステムが停止するように構成します。これにより、万が一の異常時にも危険な状態を回避できます。

また、単一のスイッチだけでなく、安全リレーや安全PLC(プログラマブルロジックコントローラ)といった安全制御システムとの連携が不可欠です。これにより、複数の緊急停止スイッチからの信号を適切に処理し、システムの停止を確実に行うことができます。配線時には、誤配線を防ぐための明確な配線図に基づき、熟練した技術者が作業を行うことが重要です。

さらに、誤操作を防止するための対策も考慮しましょう。例えば、意図しない接触を防ぐための保護カバーや、操作が必要な時のみアクセスできるようなガードの設置が有効です。設置後は、必ず実際の動作確認を行い、システムの停止時間や安全機能が意図通りに機能することを確認してください。

3.2 定期的な点検とメンテナンスの重要性

緊急停止スイッチは、常に「いざという時」のために機能しなければなりません。そのためには、導入後の定期的な点検と計画的なメンテナンスが不可欠です。これにより、経年劣化や予期せぬ故障を早期に発見し、システムの安全性を維持することができます。

3.2.1 点検項目と頻度

緊急停止スイッチの点検は、以下の項目に焦点を当てて実施します。点検頻度は、機械の使用頻度、環境条件、メーカーの推奨、および関連する法規制に基づいて設定します。

点検項目

確認内容

推奨頻度(例)

外観の確認

スイッチ本体の破損、変形、亀裂、表示の劣化(「緊急停止」などの文字が読めるか)

毎日 / 作業開始前

操作性の確認

ボタンの固着、スムーズな押し込みと解除、操作感の異常の有無

毎日 / 作業開始前

配線・ケーブルの状態

ケーブルの損傷、被覆の劣化、接続部の緩み、断線の兆候

週次 / 月次

接点動作の確認

スイッチ操作時の確実な接点開閉(テスターや制御盤の表示で確認)

月次 / 四半期

復帰機構の確認

解除操作(回転、引き抜きなど)が確実に行えるか

月次 / 四半期

固定状態の確認

スイッチが設置面にしっかりと固定されているか、緩みがないか

月次 / 四半期

環境要因の影響

粉塵、油、水、振動、熱などによる影響がないか

定期(環境に応じて)

特に、動作確認は実際にスイッチを操作してシステムが停止することを確認する必要があります。これにより、スイッチだけでなく、安全回路全体が正しく機能しているかを検証できます。

3.2.2 メンテナンス計画と記録の重要性

点検で異常が発見された場合は、速やかに修理または交換を行います。また、部品の寿命やメーカー推奨の交換時期に基づき、計画的な部品交換を行うことも重要です。専門知識が必要なメンテナンス作業は、必ず資格を持った専門業者や技術者が実施するようにしましょう。

すべての点検およびメンテナンス作業は、詳細に記録することが極めて重要です。点検日、実施者、点検内容、発見された異常、講じた処置、交換部品などの情報を記録することで、履歴管理が可能となり、将来的なトラブルシューティングやメンテナンス計画の改善に役立ちます。これらの記録は、労働安全衛生法などの法規制で義務付けられている場合もあります。

3.3 法改正への対応と最新情報の入手

機械安全に関する法規制や国際規格は、技術の進歩や新たなリスクの発見に伴い、常に更新される可能性があります。緊急停止スイッチを適切に運用し続けるためには、これらの法改正や最新情報を常に把握し、自社の設備や運用体制に反映させていくことが求められます。

3.3.1 関連法規・規格の理解と遵守

緊急停止スイッチの導入・運用において特に重要な日本の法規としては、労働安全衛生法およびその関連規則(労働安全衛生規則、機械等構造規格など)が挙げられます。これらの法令は、機械設備の安全確保に関する基本的な要求事項を定めています。

また、国際的な規格としては、機械安全に関するISO規格(国際標準化機構)やIEC規格(国際電気標準会議)が広く参照されます。特に、緊急停止機能の設計と検証においては、ISO 13849-1(機械類の安全性-制御システムの安全関連部-第1部:設計のための一般原則)やISO 12100(機械類の安全性-設計のための一般原則-リスクアセスメントとリスク低減)などが重要です。これらの規格は、安全カテゴリやパフォーマンスレベル(PL)といった概念を用いて、安全制御システムの信頼性を評価する枠組みを提供しています。

3.3.2 法改正・規格更新への対応策

法改正や規格の更新情報は、関連省庁のウェブサイト、業界団体からの通知、専門誌、あるいは安全コンサルタントなどを通じて入手できます。定期的にこれらの情報を収集し、自社の設備が最新の要求事項に適合しているかを確認することが重要です。

もし法改正や規格更新によって既存の設備が不適合となる場合は、速やかに改善計画を策定し、必要な改修やシステムのアップデートを実施しなければなりません。これには、緊急停止スイッチ自体の交換だけでなく、制御システムの変更や、場合によっては作業手順の見直しも含まれることがあります。

また、これらの変更は、関係する従業員全員に周知徹底し、必要に応じて安全教育や訓練を実施することも忘れてはなりません。従業員一人ひとりが緊急停止スイッチの重要性と正しい操作方法、そして最新の安全ルールを理解していることが、事故防止の最終的な砦となります。

4. オルブライトジャパンの非常電源遮断スイッチの魅力

4.1 長年の実績と信頼に裏打ちされた品質

オルブライト・ジャパンは、1992年にイギリスのオルブライト・インターナショナルの日本販売拠点として設立されました。以来、25年以上にわたり、主に電動車両や無人搬送装置などの電動機器製造企業に対し、高品質な直流(D.C.)コンタクタと非常電源遮断スイッチを提供し続けています。当社の製品は、単に高い性能を持つだけでなく、その堅牢性と耐久性において業界内で高い評価を得ており、万が一の事態に備える緊急停止スイッチとして、お客様に信頼と安心をお届けしています。

また、製品の供給後も長期間にわたる補修対応を行うことで、導入後の運用までを見据えたサポート体制を確立しており、お客様の事業継続を強力に支えます。

4.2 オルブライトジャパンの非常電源遮断スイッチの共通特長

オルブライトジャパンが提供する非常電源遮断スイッチは、以下の共通した特長により、様々な産業分野での安全確保に貢献します。

  • 極めてコンパクトな設計:限られたスペースへの設置を可能にし、機器の小型化に貢献します。

  • 高い堅牢性と耐久性:過酷な使用環境にも耐えうる設計で、長期間にわたる安定稼働を実現します。

  • 確実な電源遮断能力:緊急時にはバッテリーや主電源を迅速かつ確実に遮断し、事故のリスクを最小限に抑えます。

  • 幅広い用途への対応:電動車両から産業機械、医療機器まで、多岐にわたるアプリケーションに適用可能です。

4.3 主要な非常電源遮断スイッチシリーズ

オルブライトジャパンでは、お客様の多様なニーズに応えるため、複数の非常電源遮断スイッチシリーズを展開しています。それぞれのシリーズが持つ独自の特性を理解することで、最適なスイッチを選定いただけます。

シリーズ名

主な特長

主な用途・メリット

ED・SDシリーズ

緊急時にバッテリーまたは他の電源供給を直ちに遮断する、基本的な非常停止スイッチ機能に特化しています。

電動フォークリフト、無人搬送車(AGV)、電動車いすなど、バッテリー駆動の機器における緊急時の電源遮断に最適です。シンプルながらも高い信頼性を誇ります。

SUシリーズ

従来の製品形式の代替として開発され、経済性と省スペース性を両立した設計が特徴です。

スペースが限られる小型機器や、コスト効率を重視するアプリケーションに適しています。既存システムの置き換えや、新規開発における設計自由度の向上に貢献します。

Busbarシリーズ

連続負荷での開閉を想定して設計されており、特に無停電電源装置(UPS)などでの使用に特化しています。

停電時や電圧変動時など、継続的な電力供給が必要なシステムにおいて、安定した電源切り替えと緊急時の安全遮断を実現します。高い信頼性が求められるデータセンターや医療施設などで活躍します。

4.4 お客様へのサポート体制

オルブライト・ジャパンは、製品の提供だけでなく、お客様が安心して製品を導入・運用できるよう、充実したサポート体制を整えています。製品選定のご相談から、技術的なお問い合わせ、導入後のメンテナンスに関するご質問まで、専門知識を持つスタッフが丁寧に対応いたします。緊急停止スイッチは安全に直結する重要な部品であるため、当社では長期的な視点でお客様との関係を構築し、安全かつ効率的な運用を支援することをお約束します。

5. まとめ

本記事では、緊急停止スイッチの基礎知識から種類、そして用途に応じた適切な選び方、導入から運用までのポイントを詳細に解説しました。機械や設備の安全を確保するためには、設置環境や制御システム、産業別のニーズに合致した最適な緊急停止スイッチを選定することが不可欠です。また、導入後の正しい設置や定期的な点検・メンテナンスも、安全性を維持し、事故を未然に防ぐ上で欠かせません。信頼できるメーカーを選び、本ガイドで得た知識を活用することで、貴社の安全対策をより一層強化し、作業環境の安全性を高めることができるでしょう。オルブライトジャパンのような実績あるメーカーの製品も、選択肢の一つとして検討に値します。


企業情報

オルブライト・ジャパン
株式会社

  • 〒353-0004
    埼玉県志木市本町6-26-6-101
  • TEL.048-485-9592
  • FAX.048-485-9598

ED・SD・SU・Busbarシリーズ

  • DCコンタクタの輸入販売
  • 非常用電源遮断スイッチの輸入販売

パワーリレー・スイッチ・直流電磁接触器 コンタクタ・汎用リレー・車載リレー 高電圧リレーなどに関する製品のお問い合わせ、お気軽にご連絡ください。

イギリス本社
オルブライト・
インターナショナル
オフィシャルサイト

ページの先頭へ